「となりのトトロ」は1988年4月16日に東宝系で日本公開された、
昭和30年代前半の牧歌的で懐かしい日本の風景を舞台にしたファンタジーです。
田舎へ引っ越してきた草壁家のサツキとメイの姉妹と、
不思議な生き物「トトロ」との交流を描きます。
ここでは「となりのトトロ」についての「へー!」「なるほどー!」な
雑学をご紹介します!
監督 | 宮崎駿 |
脚本 | 宮崎駿 |
出演者 | 日高のり子 |
坂本千夏 | |
糸井重里 | |
島本須美 | |
高木均 | |
音楽 | 久石譲 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
観客動員数は約80万人で、
配給収入は5.9億円と『風の谷のナウシカ』を大きく下回りましたが、
(ちなみにナウシカの観客動員は約91万5千人、配給収入は約7.4億円でした。)
その年のキネマ旬報の「日本映画ベストテン」第1位など、
日本映画関係のさまざまな作品賞を獲得しました。
キャッチコピーは
「このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。」と
「忘れものを、届けにきました」のふたつ。
前者は糸井重里によるもので、
後者は同時上映された『火垂るの墓』との共通コピーです。
サツキとメイの父親の草壁タツオ役で
当初俳優のイッセー尾形が声優をつとめる予定でした。
しかしイッセー尾形の事務所スタッフが糸井重里の方が適任だと紹介し、
糸井氏がキャスティングされることになりました。
「トトロ」の名前の由来はメイに名前を問われた時、
トトロが「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー(眠いよー)」という声を上げ、
これをメイが名前だと思い込んだことによります。
時代設定は昭和30年代初頭とされているんだけど、
宮崎監督は「テレビのなかった時代」と述べていて、
特定の年代を念頭に置いて演出したわけではないそうなんだ。
後に宮崎監督は、
1953年を想定して作られたとも述べているんだよ。
宮崎監督は、トトロと主人公たちが住んでいる
緑豊かな集落のイメージの由来について、
かつて在籍した日本アニメーションのある聖蹟桜ヶ丘、
子供のころに見て育った神田川、
宮崎監督の自宅のある所沢、
美術監督の男鹿和雄のふるさと秋田など様々な地名を挙げていて、
作品の風景はこれらの風景が入り混じったものであって、
具体的な作品の舞台を定めたのではないとしているんだ。
その後、宮崎監督が
1990年代から狭山丘陵の「トトロの森」保全運動に携わったり、
所沢の地名が形を変えて作品に取り入れられていることもあって、
所沢市がその舞台として紹介されることもあるんだ。
作品に登場する固有名詞には
埼玉県所沢市から東京都東村山市にかけて広がる
狭山丘陵の地名を元にしたものがあるよ。
また劇中、草壁家の引っ越しの場面で
「狭山茶」の張り紙をした箱が登場してるんだ。
「となりのトトロ」の原型となる構想は、
宮崎駿が1970年代に日本アニメーション、
そしてテレコム・アニメーションフィルムに在籍していたころに
書き連ねていたイメージボードに残されているんだ。
この時点では主人公の女の子は1人で、
メイに似た外見をした5歳の女の子であり、
サツキとメイの外見のデザインや性格が
混ざり合ったようなキャラクターだったんだ。
テレビのスペシャル番組などへの採用を模索していたんだけど、
当時企画書は通らなかったんだ。
宮崎駿監督によると、
主人公の女の子がトトロに出会う場面について、
「雨のバス停」と「昼間」との
2つの場面を思いついてしまい悩んでいたところ、
映画化決定の1年前になって
主人公を2人の姉妹にすることを思いつき、
サツキとメイの2人が生まれたそうなんだ。
一方で、現在のスタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんは、
2008年放送の特別番組の中で、
「もともと同時上映の『火垂るの墓』ともども60分の尺の予定が、
『火垂るの墓』が90分に延びることになったので、
じゃあトトロも80分以上にしようって話になった。
どうやって20分も延ばすか悩んでいたが、
宮崎監督が『主人公を姉妹にすれば、20分くらい延びるだろう』
と言い出し2人になった」
と語っているんだよ。
宮崎監督は『天空の城ラピュタ』の公開を終えた後、
1986年11月に「トトロ」の企画書を徳間書店に提出したんだ。
でも、舞台が昭和30年代となっていることや
題材が地味であることに加えて、
当初60分程度の中編映画として企画されていたために
この映画だけでの全国公開は難しかったことから、
制作企画会議において承認を得ることは出来なかったんだ。
そこに、高畑勲が検討していた『火垂るの墓』を同時上映する案が浮上し、
徳間書店の社長である徳間康快の要請で、
『火垂るの墓』の原作小説を刊行している新潮社が
『火垂るの墓』の出資、製作に参加することになり、
中編映画2本体制が確立したんだよ。